構築的でユニークな組み立て式のWAVEスイングスツールです。
座面部分は棒状の木材のパーツが並んでます。座るのに少し勇気がいる見た目ですが、構造的に強度があり安定もしている為、子供も大人も体重をかけて座って大丈夫!
座って体を左右に揺するとスツールも一緒に揺れる構造になっています。とてもユニークで思わず笑顔になってしまいます。
座り心地も、ゆらゆらと揺れる感覚もとても心地が良くずっと座っていたくなるスツールです。
組み立て式で、組み立てる作業も面白く、出来上がって行くプロセスが楽しめます。道具は使わず手で簡単に組み立てる事が出来きます。
素材にウォルナットとカナディアンポプラを用い、ソープフィニッシュ塗装、またはナノグラス塗装で仕上げています。
ソープフィニッシュ(石鹸塗装)とは、石鹸で汚れを取ると同時に、石鹸の脂肪分を木肌へしみ込ませ汚れにくくする、北欧で生まれた塗装方法です。仕上がりは、ナノグラス塗装に比べて白っぽい仕上がりになります。
デザインと手がけたのは、一級建築士・構造エンジニアの野木村敦史氏です。彼が手がける家具は、一つの完成したデザインでありながら、
組合わせることにより様々な形へと変化していく、構造から生まれてくる新しいデザインです。2007年の100%DESIGN TOKYOでは100%DESIGN PREMIOを受賞するなど、沢山の話題をよんでいます。
写真左:ウォールナット材 / ナノグラス塗装
写真右:カナディアンポプラ材 / ソープフィニッシュ
※ 天然木につき、ご注文いただいた商品の木目は写真とは異なってきます。予め、ご承知おきください。
● 納期について
受注生産商品につき、お客様からご注文を頂いてから職人の手で1台ずつ生産致します。通常ご注文からお届け迄に30~45日程お時間を頂いておりますが、連休中やお正月、お盆休み等の時期には、特にお時間を頂く場合も御座います。お早めにご注文頂きますようお願い申し上げます。納期についてご不明な点が御座いましたら、お気軽にご連絡ください。
● 在庫について
受注生産となっておりますが、在庫があるものもございます。 在庫分はご注文を受けてすぐに出荷が可能です。
在庫の有無は、メールや電話にてお気軽にお問い合わせ下さいませ。
WAVE スイングスツール
送料無料
在庫あり
PRICE
¥32,780(税込)
構造エンジニアの野木村敦史氏がデザインし、産地大川でも高度な技術力を誇る志岐家具製作所が協同で開発したユニークなスツールです。
無垢板の特長の強さと撓りを十分に生かした安心でスタイリッシュなスツールです。
凹タイプ(写真左)と凸タイプ(写真右)の2種類があります。
座面や脚は両方とも同じですが、2種類の固定金具によってが凹や凸に変形します。
座面は長さ506mm、幅25mm、厚み8mmの細長い無垢板7本からなります。
座るのに少し勇気がいる見た目ですが、構造的に強度があり安定もしている為、子供も大人も体重をかけて座って大丈夫!
座面の無垢板1本1本が、しなやかに体重を受け止めてくれ、座り心地も良いです。
座って体を左右に揺するとスツールも一緒に揺れる構造になっています。とてもユニークで思わず笑顔になってしまいます。
落ち着いた色合いで人気のウォーナット材と、軽やかな雰囲気でナチュラルな可愛らしさがあるカナディアン・ポプラ材の2種類の樹種からお選び頂けます。
塗装はナノグラス塗装とソープフィニッシュからお選び頂けます。環境や人体に優しいF☆☆☆☆対応の塗料を使用しております。
お部屋の雰囲気に合わせて、材質・塗装方法をお選び下さい。
固定金具は2種類あり、使い分けによってスツールが凹タイプや凸タイプに変形します。お好みに合わせて金具をお選び下さい。
金具によって形が変形するユニークさ、固定金具と脚の固定部分のデザイン性など、個性的で存在感のあるスツールです。
スイングスツールは組立式になております。組み立てる作業も面白く、出来上がって行くプロセスが楽しめます。
道具は使わず手で簡単に組み立てる事が出来ます。
※凹タイプと凸タイプがあり、それぞれ組立方が異なります。詳細等はご購入後、取り扱い説明書をお読み下さい。
SPIRALデザイナー
野木村敦史氏
» OFFICIAL SITE
座り心地と美しさが両立した木の椅子は数多くあるが、簡易的なイメージが強いせいかこれらが両立した木のスツールは少ない。木の性能はもっともっと広く高いはず、もっと木を理解してやれば生かせるはず。もともと木が持っているやさしさに機能と美しさを与えてやりたい。そんな思いから生まれたスツールです。
木は種類が沢山あり性質は多様である。色、強度、重量、硬さ、風合い、柄、この多種の性質を生かせば限りない無限の可能性があることは創造に硬くないだろう。これだけ沢山の木の製品があふれている中で木の性質にこだわって開発された製品がどれだけあっただろうか。エンジニアが少ない木の世界であるが生き物である木はエンジニアが入りにくい世界とも言うことができるだろう。私が持つエンジニア、木工職人、デザイナーのフィールドがシナジーを発揮できれば新たな世界が生まれる。その一つがWAVEだと考えています。座面に使用されるホワイトアッシュは強度と粘り強さを併せ持った材料で野球のバットにも使われている木です。今までとは違う感触の座り心地を与えてくれ、同時に軽快で優しいフォルムを与えてくれました。このスツールの要となる部分です。脚はシナのみを使用した積層材ですが、シナは軽く積層することで狂いが少ないバランスの良い材料となります。スツールには軽さが不可欠な要素と考えていますのでもってこいの材料です。そして最後にステンレスの棒ですがこのスツールの味噌です。この棒はこのスツールの構造的な安定とフォルムの美しさを与えた重要部材です。組み立て方を見てもらうとわかり易いと思いますが、座面を脚に差込み、最後にこの棒で脚部間を広げるもしくは引っ張り座面をまげてスツール全体を緊張(ストレス)状態にして安定させています。
こんな単純なスツールですが座面がやさしくしなり、軽く、美しく更には並べることでWAVE上の座面が現れるという広がりを持っています。単純が単純でなくなった瞬間を感じていただけたでしょうか。ここまでご理解いただければきっと永く、身近にご使用いただけるものと思います。
人にやさしい、安全、環境にやさしい、求めやすい、美しい、使いやすい、これらの要望は全てこの考え方に集約されるものと思っています。
昨今、叫ばれているROHAS、ECOと言った物ももちろんこの考え方の中にしっかりと入ってくるでしょう。
単純だからこそ広がりが生まれ、美しさが生まれ、有用なものが生まれ、安全なものが生まれ、わかり易いものになる。
エンジニアとしての視点、家具職人としての視点、デザイナーとしての視点、この3つの視点がシナジーを発揮した時にこれらが生まれます。
是非、体感して楽しんでみて欲しい。永く、そしてあなたの身近なところで・・・
性能を落として、昔の生活に戻ってというようなストイックな考え方での安全、環境の取り組みは長続きしないでしょう。
木は安全でそして環境に優しい素材であることは誰もが知っています。木は二酸化炭素を酸素に変えてくれる。木は使用してもまた育ちます。
木を伐採し木を植え、木が育つまでその木を使った製品が使われれば無限のサイクルが出来ます。
木は石油化学製品と違い人体に安全で最後には土に返ります。木をきちっとした形で使用することは安全安心環境維持のために効率的なもので、
長続きさせることが出来る素材ではないでしょうか?しかしそのためには有用で、美しいものを提供し永く使用していただかなければいけないでしょう。
ただ安全だから安心なものだからと言って闇雲に木を押し付けるでは永い使用には耐えられない、長続きしないのです。
フォルムだけではない総合的なデザインが必要になってきます。そこにエンジニア、家具職人、デザイナーの視点が役立ちます。
快適にご使用いただくシーンを考えた物作りをしたいと考えています。
simmsと私は、塗料にもこだわります。
ソープ仕上げ(石鹸での仕上げ)、ガラスコーティング(焼き物の釉薬や琺瑯鍋などをイメージしてください)仕上げなど安全な仕上げを用途、素材に合わせ選択して使用しています。
これらの塗料はいずれも従来品とは大きく異なり、新しい技術により現代の生活に前向きにご使用いただける製品となっています。
ただ昔の安全なものを使え!というストイックな考え方はROHASではありません。これらの塗料は現代の知恵で改良した性能と安全を併せ持った特許製品です。安全安心環境は長続きして初めて意味を発揮するものです。われわれは前向きにそして確実に安全、環境に取り組んでいきます。
【 凹タイプ 】
【 凸タイプ 】